三鷹市の漢方専門店 廣寿堂薬局のfacebookフェイスブック三鷹市の漢方専門店 廣寿堂薬局のfacebookフェイスブック

胃腸虚弱消化器疾患

胃腸は元気を作り出す要です。
飲食物を消化運搬し
全身に栄養を補給する臓腑です。 
 

 

腹痛下利辨証と漢方薬

 

一、外感病

ウイルス細菌などを含み、
外から侵入した六淫の邪(風寒暑湿燥熱)による下利腹痛
 
① 寒湿下利(冷え)
お腹の風邪
・水下痢。
・激しい時には水様性の勢いのある下利となり、
・腹痛し、温めると痛みがやや軽減する。
・腸鳴(お腹がゴロゴロ鳴る)。
胃脘痞悶(重苦しい)。
〈漢方薬〉平胃散
 
・腹痛下痢し、悪寒発熱・頭痛・肢節酸重痛(節々が重だるく痛い)
〈漢方薬〉藿香正気散
 
・悪寒が強く下利し、まめいや頭重痛
〈漢方薬〉 真武湯
 
食欲もないため水分補給食や食べやすいからと、
栄養ドリンク剤やゼリー、
果物や麺類などの摂取は、
お腹を冷やし湿気がたまりやすく逆効果
 
② 湿熱下利(熱)
・腹痛泄。
・腹痛がおきたとたんに下利がはじまり、
下利のあと残便感ですっきりしない。
・大便は黄褐色でとても臭い。
・肛門が腫れ熱く、身熱し、のどが渇くがあまり沢山は飲まない。
 ・冷たい飲み物を欲する。
・小便は黄赤色で出渋る。
〈漢方薬〉葛根黄芩黄連湯・黄連湯
 
・悪心嘔吐しみぞおちが痞え(押しても痛みはない)。
高熱となり下がらないことがある。
〈漢方薬〉半夏瀉心湯
 
 

二、内傷病

体の中で生産され、また内臓機能低下による腹痛下利
 
①食滞 暴飲暴食
②「痛瀉」ストレス下利
③胃腸虚弱
④お腹の冷え
⑤腰、骨盤内の冷え証
⑥腸に水がたまる
⑦腹部内に血流が停滞
 
・内傷病による腹痛下利は長期に繰り返すことが多い。
 
食べ過ぎといっても、その人にとっての飲食を受けるキャパの違いがあり、
同じ量を食べても、多すぎる人と足らない人もいる。
内傷病は、原因となる体質の鑑別がより必要になります。 

 
 
 

「痛瀉」ストレス下利 

肝臓と胃腸の不和による下利 
イライラしたり緊張すると、
腹痛を伴い下利
 
下利の後は腹痛はなくなりますが、肛門部位がむずむずとスッキリしません。
お腹が張って、ため息や、ゲップやおならが多くなります。
〈漢方薬〉
痛瀉要方
真武湯
逍遙散
甘草瀉心湯
桂枝加芍薬湯
大柴胡湯去大黄
四逆散
 
過敏性大腸炎や潰瘍性大腸炎などは、
このストレス体質が含まれる事が多くなります。
 
ストレス下利の体質の方が、
冷えると下利をするなど、
お腹の冷えや、水液の停滞や血流停滞などの、
他の体質を伴う事も多くあります。 
 
 
 
 

慢性胃炎と漢方薬

1. 慢性胃炎によく現れる病状とは?
 

①お腹が空くと胸焼けしたり口の中が酸っぱい、苦くなる「吐酸、嘈雑
②食事をするとお腹が張りムカムカしたり吐いたりする「反胃
③みぞおちの辺りがしくしく苦しく詰まる「痞満
④胃が痛くなる「胃痛
⑤ストレス性胃痛や下痢、血便「胃および十二指腸潰瘍
 
 

2.漢方での病証、病気の原因となる体質とは?  
 

吐酸(とさん)

すっぱい水が胃から持ちあがってきて口内に吐出されること。
吐酸のみ単独の場合もありますが、胃痛やげっぷを伴うことが多くあります。

胃酸過多・胃潰瘍・逆流性食道炎などに多くある症状です。
 
〈病証鑑別〉
一、肝火内鬱による、胃気不和(熱証)
 →肝臓のストレスが胃に及び上逆する病状
 
  • 吐酸やげっぷし臭いがつよくなる。 
  • みぞおちが重苦しい。 
  • 大便かせ臭くなる。 
  • 口が乾きやすくのどが渇く。 
  • いらいらしやすく落ち着かない。 
  • 両脇が張って痛む。
   

二、脾胃虚寒し、運化不能(寒証)

→胃腸消化器官の機能不足によって冷えによる代謝低下
 
  • 吐酸があったり止まったりを繰り返し、げっぷが生臭くなる。 
  • 胃から胸の辺りがもやもや苦しくなる。 
  • 唾が口いっぱいにたまる、またはよだれが出やすい。 
  • 温かい飲食を好み、冷たい物は避けたい。 
  • 手足が冷える。 
  • 大便がゆるい。

 
三、宿食し、湿痰停飲

→食べ過ぎによって胃から腸への気が不通となる
 
  • 胃に積熱感がある。 
  • 胃脘部が痞える。 
  • 食べ物を見ると気持ち悪くなる。
 
〈治療方薬〉
一、肝火内鬱による胃気不和(熱証)
  • 左帰丸加味方
  • 柴葛平胃散
 
二、脾胃虚寒し運化不能(寒証)
  • 香砂六君子湯加味方
  • 理中湯
  • 温胃飲

 
三、宿食湿痰停飲

食滞実証  
  • 保和丸加減方
  • 梔連二陳湯
 
脾気虚寒証
  • 麴朮丸
  • 八味平胃散
  • 干姜丸

 
 

 
 
 

 大便異常

大腸は糟粕(かす)を転輸(変化して運び出す)、「伝導の官」といわれます。
飲食物が変化した後、吸収されない物質を糞便として排泄します。
大腸に病があると、主に大便に現れる。
 
小腸は胃から下がってくる腐熟した飲食物を受け容れ、
消化し清濁を分け、必要な物は脾に帰属し五臓へ、
残った糟の水液を膀胱へ、
残ったかすを大腸に帰属する。
 
大小便の回数形状など、
日頃から観察することが、
大腸小腸の病気を防ぐには大切ですね。
 
 

 便秘辨証

熱秘 大腸に熱がこもるとお腹か硬く張る。
気秘 ストレスで気のめぐりが停滞すると大便不暢でスッキリしない
気虚秘 疲れがたまり気の不足で排便力の低下、排便後疲れてくらくらしやすい(眩暈)。
血虚秘 大便がコロコロしてくる、排便時に動悸やめまい(眩暈)がしやすい。
陰虚秘 腹滿し大便が細く乾燥しコロコロしてくる。腰に力が入らず重い。
冷秘 お腹か冷たく、大便が乾燥するか、乾燥しなくても排出が困難になる。冷えると腹痛や腰から背中が痛くなる。特に冷えると小便が近い。

 
いつもより大便が細くなったり、
形が違ったり、
一度にスッキリでなくなったり、
便意があるのに排便出来なかったり、
便秘が続いたり、
下利状になったりなどが続いたり、

出血が混じったりするような時には、

先ずはご相談ください。また検査をする事もとても大切です。
自分の体に異変を感じた時には、油断せずに早めの対応をいたしましょう。
 

自分の体を守れるのは自分自身です。